シャワー台イヤリング作りが難しい訳は?下北沢ワークショップ
酷暑の今年、お暑い中レッスンに、お越し頂きましてありがとうございました。
8月3日㈯のレッスンの様子です。
本や動画ではわからない上手く作るコツを教える
「アクセサリー相談室」
★Beads.Michel(ビーズミシェル)
金田美里です。
レッスンメニュー
■ブローチとお揃いシャワー台イヤリングの制作
6月のビーズ店で”材料選びから制作まで一気にできるレッスン”にて、素敵なブローチを作られた実恵さん
こちらが6月に作ったブローチです。
その時のレッスンの様子はこちらへ⇨★★
今回のレッスンでは、ブローチとお揃いのイヤリング!シャワー台を使い制作されました。
完成したのがこちら
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:
イヤリングをシャワー台で作るのは、ちょっと難しい・・・
それは
左右対称に作ること!
左右を全く同じデザインで作ってしまうのは、左右不対象のイヤリングを作ったことになります。
左右対称に作るためには、片耳分一つ作ったら、その逆方向にビーズを配置したものを作るということです。
ビーズを逆方向に付ける作業は、頭の中で反転させる作業をしなければならず、慣れてないと時間がかかります。
実恵さん、悩まれながらもブローチとお揃いのイヤリング完成させました!
上品で、スワロフスキーがキラキラ輝き素敵ですね。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:
シャワー台は
アレンジが利きアイデア次第で幾通りもの作品が出来上がる素晴らしいアイテム!
ただ、思うようにビーズを配置できないという短所があり、慣れるまで少し時間がかかりますが、これほど自由に表現できるアイテムは他にないでしょう。
※シャワー台コースが、間もなくモニターさんでスタートします。
この件につきましては、また後日に
■ミッドナイトブルーのネックレス
難しそうに見えて簡単に作れるネックレスです♪
6月に『巻き玉&タッセルピアス』を作られたSさまが、今回はネックレスにチャレンジされました。
完成した作品
首回りのところが編み込んでいるようで、難しそうに見えると思う方もいらっしゃるのですが
ただビーズを通すだけなので、迷わず悩まずに簡単に作れる初心者様には大オススメ作品です。
この作品は、最近人気のネックレス
元々は赤い色のパールで作った作品ですが、赤のお色は廃盤商品となり、それからはブルーでお作り頂いています。
キット作品は、受注形式ですので、ご希望の方はお問い合わせ下さいませ。
(ミッドナイトブルーネックレス:講習費3,500円、材料費2,970円)
お問い合わせ⇨★★
(赤色は終了しました。ブルーまたはホワイト色になります)
Sさまは、サクサクとお作りになり、30分位前?に作り終わりました。
時間が余った時は、早くお帰り頂いても良いのですが、会場needleさんの雑貨やハンドメイド作品を見て楽しんで頂くこともできます♪
それも、このワークショップの楽しポイントです。
可愛いものたくさんありますよ。
写真はホンの一部です。
お二人と記念撮影
実恵さんはクラフト教室の先生なのですが
ブログ:⇨がま口.リボンのお教室りあんまち
縫わないがま口®のレッスンもされていて、Sさまもちょうど、縫わないがま口を習いたかった!と探されていたそうです。
お二人ともお住まいがお近くで、なんという引き合わせ!
良いご縁が繋がり私も嬉しくなりました♪
そんな流れもあり、この日、この後のレッスンはお休みでしたので、お二人と一緒にアイスクリームを食べに行きました!
下北沢の手作りアイス屋さん
SWEET TWIST (スイートツイスト)
暑い日にシミます!さっぱりジェラート
美味しかったですね~
ありがとうございました。
来月のレッスンは、涼しくなっていると良いな~
オリジナルアクセサリーレッスン
Beads.Michel金田美里でした。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・
◎シャワー台制作について
ビーズミシェル人気レッスン実例
⇒シャワー台の使い方が難しいと思っていた方々が続々と可愛いアクセサリーを作るワークショップ
◎オリジナルアクセサリーレッスン
ヒアリングの実例
⇒『アクセサリー相談室』のアクセサリー作りのご相談は、こんな風にお受けしています。
◎オリジナルアクセサリーレッスン
LINEでのやり取り実例
⇒ビーズアクセサリーデザイン方法アドバイス実例①(LINEやり取り)
◎当日のレッスンの様子(動画)
⇒アドバイス実例②ワークショップ当日の様子(動画)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚
★金具の留め方レッスン募集中
毎月第3土曜日
下北沢(世田谷区)にて開催しています。
・丸カンのピッタリ留まる閉じ方
・Tピン9ピン、をキッチリ丸くする丸め方
・めがね留めの技法
一気に3つ習得できるレッスンです!
あなたも丸カンのピッタリ留まる”カチッという音”をさせにいらっしゃいませんか?
★レッスンの詳しい内容は⇓⇓
金具の留め方レッスン